林業・木材製造業労働災害防止協会は、林業と木材製造業の事業者が、作業者の協力のもとに、安全で快適に働ける職場をつくるために行う自主的な労働災害防止活動を促進し、技術的な指導と援助を目的として、昭和40年に特別な法律に基づいて設立された団体です。
当愛知県支部では厚生労働省、林野庁、愛知県の指導のもと、かけがえのない森林を守り育てる林業と、生産された木材を活用する木材製造業の事業者の皆さんの活動を支援し、「労働災害のない安全で快適な職場づくり」を推進していきます。
林業・木材製造業労働災害防止協会は、林材業の労働災害発生状況、前の労働災害防止計画の達成状況、新たに策定された国の計画等を踏まえ、「林材業労働災害防止計画」(計画期間:平成30年度〜34年度)を策定しました。
当支部は、策定された災害防止計画の目標を達成するため、重点項目として掲げられた「リスクアセスメントの普及促進」及び「かかり木の処理作業における安全な作業方法の徹底」に積極的に取り組んでいます。
また、重点項目として掲げられている「伐木造材作業の安全な作業方法の徹底」「チェーンソー作業用防護衣着用の促進」「刈払機による安全作業の徹底」にも取り組んでいます。
事業者は、一定の業務や危険な作業に従事する作業者に対しては、技能講習や労働安全衛生法に基づく特別教育を受けさせることが義務づけられています。
当支部では、事業場のニーズに応えるため次のような安全衛生教育を行っています。
林材業における労働災害の発生状況は、年々減少しつつあるものの、全産業中第1位と極めて高く、死亡災害の発生も多いなど依然として憂慮すべき状態にあります。
このため、作業現場における労働安全衛生への取り組みの定着を図り、林材業における労働衛生の確保を図るため、安全衛生の指導員等による巡回指導、ゼロ災推進指導者セミナーの開催、林業巡回特殊健康診断の実施、林業チェーンソー取扱労働者把握調査の実施等を行っています。
また、「林材業労働災害防止計画」の重点対策として取り組んでいる「リスクアセスメントの普及促進」においては、当支部から講師を派遣して、担当者研修や個別事業体への導入指導等を行っていますので、希望される団体等は当支部までお問い合わせ下さい。
問い合せ先 : 052−331−9386 (林災防愛知県支部)
労働災害防止に関する図書、視聴覚教材、安全用具を斡旋しています。
斡旋内容については、「林業・木材製造業労働災害防止協会」のホームページをご覧ください。